晩夏のインド古典音楽会
音楽いつもは、ヨガでお邪魔している心光寺さん。昨夜は、少し赴きが違う音楽会へ参加して来ました❗
それも、インド古典音楽会。
おっと、その前に大好きなカフェに
顔を出して、コロナで喉を潤し···
素敵な笑顔の真知子ちゃんに癒されます
こころひかるカフェ☕😍。
いよいよ·······出陣😀
出迎えて下さったのは、
ヨガでご一緒のAsanoさん。
インド衣装がお似合い(*´・ω・`)b。
インド楽器は、チューニングが大変そう····
チューニングから演奏へと流れるように、
約1時間の長い演奏へと誘われ~~!
第2部へ。
奏者が代わり、唄が加わった。
(パーカッションもよりお手入れが大変そう。
湿らせて叩く音の音色を変えている??!)
シタールの音色は、リズムを刻みながら時にお琴のようでもあり、
三味線のようでもあり、
クラシックギターのようでもあり、
多彩な色を聞かせてくれる。。。
今夜の境内はいつもより、華やいで見える。
お釈迦様もきっと楽しんでおられるでしょう。
インド音楽は、とても繊細な音階で、
パーカッションのリズムと声楽が、限りなく
一つの音として合わさる。
ここにも、東洋思想に基づく精神世界を感じ、古代からの東洋人の哲学に思いを馳せながら、夏の終わりを感じられました。とても、心に贅沢な時間。
ーーーーーーーーーーー―ー―――――ーーーーーーー
色んなイベントでこころを癒してくれる
谷町九丁目の心光寺さん。
(秋のフェスでは、私もタロット&心理占星術で参加します。目の離せないホットなお寺に是非ご注目下さいね。)
副住職の丈徳さん。
今夜も良い刺激をたくさんありがとうございました❗
人と人が生み出すエネルギーを感じる心光寺は、五感に響く。
気になる方は、まずはカフェから覗いてみてね😀
#心光寺 #寺活 #こころひかるカフェ
コメント